風越山_(上松町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 風越山_(上松町)の意味・解説 

風越山 (上松町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 02:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
風越山
麓の吉野から望む風越山
標高 1,698.5 m
所在地 日本
長野県木曽郡上松町
位置 北緯35度46分4秒
東経137度44分23秒
座標: 北緯35度46分4秒 東経137度44分23秒
山系 木曽山脈
風越山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

風越山(かざこしやま)は、木曽山脈(中央アルプス)の宝剣岳から三ノ沢岳を経て西に延びた独標尾根上にある標高1,699m。山体すべてが長野県木曽郡上松町に属し、山頂には二等三角点がある。

概要

山頂付近は樹木帯で展望がないが、山頂から南東140m程の位置に展望台があり、木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三ノ沢岳などの展望が得られる。宝剣岳から西に一直線に木曽川支流の滑川が流れており、ちょうど延長上に風越山が位置している。以前は南西斜面で(まぐさ)取りと春に山焼きが行われていたが、木曽馬が少なくなったことにより1970年代に衰退した[1][2]

東海地方などからの日帰り登山として人気も高い。里山登山愛好者の間では、南木曽岳・風越山・糸瀬山の3山を木曽三山と呼んでいる[3]

かつては山麓の地域で酪農が営まれており、牧草を刈る斜面として一面の草地であったことから、草原を風が吹き渡る風景が木曽八景のひとつ「風越の晴嵐(あるいは青嵐)」として数えられている。

昭和40年代の風越山の風景

また木曽山脈西縁断層帯の一部に位置し、過去に西側斜面の山体が崩壊し、ケルンバット群を形成している地質的特徴を持つ。

登山道

2本の登山道がある[2][3]。西側の山麓には木曽古道がある[4]

  • 吉野コース - 西山麓の鷹鳥屋登山口から登るコース。カヤト境からは、間近に上松町の街並みと、御嶽山を望むことができる。
  • 滑川コース - 木曽駒ヶ岳登山道上松Aコースの途中から滑川を渡り登り始めるコース。滑川は水量が多く渡渉が困難な場合があり、利用者は少ない。

周辺の山

木曽山脈(中央アルプス)の前衛の山で、木曽川水系の滑川及び萩原沢の支流の源流の山である。

山容 山名 標高
m
三角点
等級
風越山との
距離km
備考
御嶽山 3,067  一等
(3,063.41m)
 27.2 日本百名山
宝剣岳 2,931  6.5
木曽駒ヶ岳 2,955.95  一等  6.3 日本百名山
木曽前岳 2,826  5.6
麦草岳 2,733[5]  5.4
三ノ沢岳 2,846.48  三等  4.9
風越山 1,698.50  二等[6]  0
糸瀬山 1,866.55  二等  6.6

風越山からの眺望

ウィキメディア・コモンズには、風越山からの眺望に関するカテゴリがあります。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本の山1000』山と渓谷社、1992年、ISBN 4-635-09025-6
  2. ^ a b 『アルペンガイド 中央アルプス』山と渓谷社、2000年、ISBN 4-635-01320-0
  3. ^ a b 『長野県中信・南信日帰りの山』章文館、2006年、ISBN 4-901-74205-1
  4. ^ 『(改訂新版) 名古屋周辺の山』山と渓谷社、2010年、ISBN 978-4-635-18017-7
  5. ^ 日本の主な山岳標高国土地理院
  6. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2016年11月19日閲覧。

関連図書

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  風越山_(上松町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風越山_(上松町)」の関連用語

風越山_(上松町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風越山_(上松町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風越山 (上松町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS