風三郎神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 風三郎神社の意味・解説 

風三郎神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 01:13 UTC 版)

風三郎神社

風三郎神社
所在地 長野県中川村大草黒牛
位置 北緯35度39分27秒 東経137度58分38秒 / 北緯35.65750度 東経137.97722度 / 35.65750; 137.97722
主祭神 級長津彦命
級長戸辺神
創建 不明
テンプレートを表示

風三郎神社(かぜのさぶろうじんじゃ)は、長野県中川村大草黒牛にある神社である。

概要

允恭天皇朝の御代に嵐が五日続き、そこで赤津比売古命の4世孫・八十上都彦が大御食社神に祈ると、「大草里[注釈 1]黒牛に坐ます風の神の祟りなり。 この神を祀らば穏ひならむ」との神託を給ったため、武彦と岩瀬、味見命の後裔である阿智の宮主の牛足彦と共に供物を捧げ、称辞申し挙げたところ、七日の次の日に穏やかになったと伝わる[1]。これが神社創建の由来とされる。奥社は、ここより数百m東北の山腹・巌洞の中にある[2]

祭神

  • 級長津彦命(しなつひこのみこと)
  • 級長戸辺神(しなとべのみこと)

龍田大社の社伝や祝詞では、志那都比古神(しなつひこのかみ)、志那都比売神(しなつひめのかみ)とあり、志那都比古神は男神、志那都比売神は女神とされる。

歴史

  • 地元の言い伝えでは、風の神は獅子が嫌いで、神楽獅子越後獅子が宮の入坂より奥へ上がったことがなく、坂から上に登れば暴風を起こすと言う。1872年明治5年)、岩穴に入り粗末に扱ったため大暴風になったと伝わる。
  • 昭和16年(1941年)「風三郎神社」の碑が黒牛耕地十五人によって建てられた。

交通

脚注

出典

  1. ^ 『美しの杜社伝記』
  2. ^ 『南向村誌』

注釈

  1. ^ 長野県中川村字大草。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風三郎神社」の関連用語

風三郎神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風三郎神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風三郎神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS