願龍寺 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 願龍寺 (台東区)の意味・解説 

願龍寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 07:46 UTC 版)

願龍寺
所在地 東京都台東区西浅草1-2-16
位置 北緯35度42分36.83520秒 東経139度47分25.37520秒 / 北緯35.7102320000度 東経139.7903820000度 / 35.7102320000; 139.7903820000座標: 北緯35度42分36.83520秒 東経139度47分25.37520秒 / 北緯35.7102320000度 東経139.7903820000度 / 35.7102320000; 139.7903820000
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長14年(1609年
開山 存了
別称 いちょうてら
文化財 山田宗徧墓(東京都指定旧跡)
テンプレートを表示

願龍寺(がんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派寺院

歴史

1609年慶長14年)、存了によって開山された。元々は神田に位置していたが、1657年明暦3年)の明暦の大火の後に現在地に移転した[1]

かつては銀杏の木が二本あった。大火震災空襲を生き延び、一面の焼け野原になっても目印になったことから「いちょうてら」と呼ばれていた。しかし枯死してしまったため、伐採され現存しない[1]

墓地には、茶道宗徧流」の始祖山田宗徧や数学者の柳川春三の墓がある[1][2]

文化財

  • 山田宗徧墓(東京都指定旧跡 昭和30年3月28日指定)[3]

交通アクセス

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 願龍寺真宗大谷派東京教区「暮らしにじぃーん」
  2. ^ 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年、92p
  3. ^ 山田宗徧墓東京都

参考文献

  • 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  願龍寺 (台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「願龍寺 (台東区)」の関連用語

1
12% |||||

願龍寺 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



願龍寺 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの願龍寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS