願成寺 (名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 願成寺 (名古屋市)の意味・解説 

願成寺 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 10:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
願成寺
所在地 愛知県名古屋市中村区高須賀町24番地
位置 北緯35度9分23.5秒 東経136度51分50.9秒 / 北緯35.156528度 東経136.864139度 / 35.156528; 136.864139座標: 北緯35度9分23.5秒 東経136度51分50.9秒 / 北緯35.156528度 東経136.864139度 / 35.156528; 136.864139
山号 高須賀山[1]
宗旨 天台宗[1]
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 (伝)天平4年(732年[1]
開山 (伝)行基[1]
別称 願成就寺
札所等 大名古屋十二支恵当寺酉年本尊札所
法人番号 5180005000015
テンプレートを表示

願成寺(がんじょうじ)は、愛知県名古屋市中村区にある天台宗の寺院。本尊は阿弥陀如来[1]。少し離れた位置にある薬師堂には薬師如来が祀られている。

歴史

春日井市にある密蔵院の末寺[1]。寺伝では奈良時代行基の草創という[1]大永7年(1527年)没の盛海という僧が馬島重常(大智坊)の援助で再興した[1]。薬師堂は織田信長の兵火によって焼失したが、寛永年間(1624年 - 1644年)に澄盛という僧が再興した[1][2]。本尊は室町時代頃の作と推定される[1]

現在[いつ?]では規模が縮小しており、阿弥陀如来を祀る本堂のほか、飛地境内に薬師堂(中村区高須賀町8番地)がある。薬師堂は大相撲夏場所の時期になると相撲部屋の練習場を兼ねた施設として利用されている。

昭和30年頃には名古屋市観光協会の後援により大名古屋十二支酉年本尊の霊場として札所となっている。

文化財

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「願成寺 (名古屋市)」の関連用語

願成寺 (名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



願成寺 (名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの願成寺 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS