願成寺 (佐野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 願成寺 (佐野市)の意味・解説 

願成寺 (佐野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 10:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
願成寺
所在地 栃木県佐野市鉢木町15-5
山号 梅秀山
宗派 臨済宗建長寺派
創建年 宝亀年間(770年 - 781年
開山 智開法印
中興年 天慶年間(938年 - 947年)【第1次】、永徳年間(1381年 - 1384年)【第2次】
中興 藤原秀郷【第1次】、古天禅師【第2次】
テンプレートを表示

願成寺(がんじょうじ)は、栃木県佐野市にある臨済宗建長寺派寺院

歴史

宝亀年間(770年 - 781年)、智開法印によって開山された。その後、大同年間(806年 - 810年)に寺院として整備された。天慶年間(938年 - 947年)、藤原秀郷によって中興された[1]

永徳年間(1381年 - 1384年)、これまで天台宗の寺院であったが、古天禅師により臨済宗に転宗した[1]

境内には、佐野源左衛門常世の墓がある。常世は旅の僧(北条時頼)をもてなすため、盆栽3鉢をにして暖をとらせた「鉢木」の逸話で知られる人物である[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 願成寺佐野市仏教会
  2. ^ 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年、198-199p

参考文献

  • 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  願成寺 (佐野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「願成寺 (佐野市)」の関連用語

願成寺 (佐野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



願成寺 (佐野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの願成寺 (佐野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS