頼-源とは? わかりやすく解説

頼源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 08:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

頼源(らいげん、? - 寿永2年2月24日1183年3月19日〉)は、平安時代後期の絵仏師。父は頼助

1142年康治元年)藤原忠通の発願により葉衣観音を描き、1149年久安5年)延勝寺供養の際の勧賞で父の功績を譲られて法橋に任じられ、その後は法眼に昇任した。両界曼荼羅阿弥陀如来像など多くの画を描いたことが伝えられているが、遺品は残されていない。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頼-源」の関連用語

頼-源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頼-源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頼源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS