青鈍色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青鈍色の意味・解説 

青鈍色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 15:47 UTC 版)

青鈍色
あおにびいろ
 
16進表記 #324356
RGB (57, 67, 86)
CMYK (90, 80, 60, 15)
マンセル値 -
表示されている色は一例です

青鈍色(あおにびいろ)とは、薄く墨色がかった青色のこと。青色になどの墨系染料を掛け合わせで媒染した色。 平安時代には橡と同じく凶色として、喪服僧尼の衣の色に用いる色とされた。 また、青みの暗い灰色までを含むという説もあり、衣服のの色目でいう青鈍は、表裏とも濃い縹色とされる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青鈍色」の関連用語

青鈍色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青鈍色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青鈍色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS