青森県住宅供給公社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公共機関 > 青森県の行政 > 青森県住宅供給公社の意味・解説 

青森県住宅供給公社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 03:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
青森県住宅供給公社
種類 特殊法人
本社所在地 030-0801
青森県青森市新町二丁目4番1号 県共同ビル8階
事業内容 地方住宅供給公社法に基づく集団住宅及びその用に供する宅地の供給
代表者 理事長 竹内剛
資本金 1000万円
主要株主 (出資者)青森県550万円
青森市1300万円
八戸市100万円
弘前市90万円
五所川原市50万円
黒石市20万円
十和田市20万円
三沢市20万円
むつ市20万円
特記事項:指標は2008年7月1日現在。
テンプレートを表示

青森県住宅供給公社(あおもりけんじゅうたくきょうきゅうこうしゃ)は、かつて青森県に存在した地方住宅供給公社である。

概要

1958年財団法人青森県住宅協会として発足。地方住宅供給公社法に基づき1966年に青森県住宅供給公社に組織変更。分譲住宅事業及び宅地分譲事業等を行ってきたが、民間住宅や住宅ローン制度が充実したことにより公社の存在意義が薄れ、2009年3月31日をもって解散した。

不祥事

青森県住宅供給公社巨額横領事件

2001年の税務調査により、職員による横領事件(青森県住宅供給公社巨額横領事件)が発覚。

沿革

  • 1958年8月30日 - 財団法人青森県住宅協会として発足。
  • 1966年3月31日 - 地方住宅供給公社法に基づき、「青森県住宅供給公社」に組織変更。
  • 2001年 - 仙台国税局の税務調査をきっかけに横領が発覚(前述)。
  • 2004年3月 - 公社解散に係る基本方針が理事会において承認。
  • 2004年12月 - 青森県行政改革大綱において青森県住宅供給公社の廃止方針が明記される。
  • 2009年3月31日 - 解散。

主な宅地

青森市

  • 戸山住宅団地
  • 戸山第二住宅団地
  • ベイタウン沖館

弘前市

  • 安原第二住宅団地
  • 城東第五住宅団地

その他





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森県住宅供給公社」の関連用語

青森県住宅供給公社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森県住宅供給公社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青森県住宅供給公社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS