電気が流れるケーブルの保護のために使われるグロメット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/27 05:08 UTC 版)
「グロメット」の記事における「電気が流れるケーブルの保護のために使われるグロメット」の解説
堅い板に穴を開けて、電気が流れるケーブルをその穴に通すことがある。その場合、開けられた穴の縁が、穴に通すケーブルを傷つけやすいので、ケーブルを保護する目的で、穴に管をはめることがある。そのような管はグロメットと呼ばれる。 この用途のグロメットの材質は、ゴムであることが多いが、他の材質も使われることがある。 ケーブルの保護のために使われるグロメットは柔らかいので、一つの部品で構成され、工具を使わずに手で穴にはめることが多い。ゴムのグロメットは一つの部品で目的を果たすが、両面ハトメのほうは座金とハトメの二つがセットで使われる点が違う。 グロメットは、電気機器・電子機器で使われる他、電気製品を置く家具にも使われる。
※この「電気が流れるケーブルの保護のために使われるグロメット」の解説は、「グロメット」の解説の一部です。
「電気が流れるケーブルの保護のために使われるグロメット」を含む「グロメット」の記事については、「グロメット」の概要を参照ください。
- 電気が流れるケーブルの保護のために使われるグロメットのページへのリンク