雷神社_(糸島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雷神社_(糸島市)の意味・解説 

雷神社 (糸島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 22:21 UTC 版)

雷神社
所在地 福岡県糸島市雷山148
位置 北緯33度29分31.57秒 東経130度13分27.05秒 / 北緯33.4921028度 東経130.2241806度 / 33.4921028; 130.2241806 (雷神社)座標: 北緯33度29分31.57秒 東経130度13分27.05秒 / 北緯33.4921028度 東経130.2241806度 / 33.4921028; 130.2241806 (雷神社)
主祭神 水火雷電神
社格 県社(旧社格)
創建 (伝)70年頃(垂仁天皇在位中)
本殿の様式 流造
別名 雷神宮
例祭 9月16日
地図
雷神社
雷神社 (福岡県)
テンプレートを表示

雷神社(いかづちじんじゃ)は、福岡県糸島市にある神社である。雷山(標高955m)の中腹に鎮座する。雷神宮(らいじんぐう)とも呼ばれる。旧社格は県社である。

概要

水火雷電神(瓊々杵尊)、高祖大神(彦火火出見尊)、香椎大神(息長足姫尊)、住吉三神八幡神の五神を祀る。祭日は9月16日である。境内神社として、神域内に天満宮、神域外に上宮がある。天満宮には、菅原道真の他、事解男尊大己貴命大山祇神迦具土神も合祀されている。上宮は雷山の頂上付近に鎮座し、瓊々杵尊(中殿)、天神七代(左殿)、地神五代(右殿)を祀る。

歴史

古来、女人の参拝を許さなかった。旱(日照り)の年には古くから神面祈祷が行われたという。暦応5年(1342年)5月、九州探題一色範氏からの雨乞い祈祷の催促文や、足利尊氏の庶子、足利直冬が参詣し、雨乞い祈願したのち、降雨があったので歌に斜文を添えて奉納したものが残っている。

「世の末といかで思はん雷のまたあらたなる天が下哉」 佐兵衛佐源朝臣直冬

幕府の祈願所として神領も広かった。領主よりの文書も多く残るが今は「大悲王院」に所蔵する。 戦国の世に神領の多くは押領されたものの、天平15年(1587年)、筑前領主となった小早川隆景が六石を寄進した。これは秀秋の時に没収された。のちに黒田忠之黒田継高からの寄進により二十六石に回復した。

境内に天然記念物の千年杉や樟の大木がある。

交通

資料文献

  • 「鎮守の社」 糸島神職会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷神社_(糸島市)」の関連用語

雷神社_(糸島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷神社_(糸島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷神社 (糸島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS