雷神社 (横須賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雷神社 (横須賀市)の意味・解説 

雷神社 (横須賀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 17:18 UTC 版)

雷神社

拝殿
所在地 神奈川県横須賀市追浜本町1-9
位置 北緯35度19分4.8秒 東経139度37分26.4秒 / 北緯35.318000度 東経139.624000度 / 35.318000; 139.624000座標: 北緯35度19分4.8秒 東経139度37分26.4秒 / 北緯35.318000度 東経139.624000度 / 35.318000; 139.624000
主祭神 火雷命
社格 村社
創建 承平元年(931年
例祭 10月6日
地図
雷神社
テンプレートを表示
鳥居

雷神社(いかづちじんじゃ、かみなりじんじゃ)は神奈川県横須賀市追浜にある神社である。祭神は火雷命(ほのいかづちのみこと、「火雷神」と書かれて「いなびかりのかみ」「ほのいかづちのかみ」などと読まれることもある[1][2]。)

境内には樹齢400年を超えると言われているご神木銀杏がある。

また境内には稲荷社の他、戦没者の慰霊碑や旧海軍の招魂社である浜空神社等もある[2](前身は、追浜海軍航空隊の守護神であった鳥船神社。平成20年(2008年)に現在の場所に遷座)[3][出典無効]

なお、社名をもじった独自のカクテル「雷ジンジャー」が、2013年より周辺の飲食店で提供されている[4][5]

名称

「雷神社」と書いて「いかづちじんじゃ」と読むのが「本来」「正式」などとも言われる[6][7]ものの、その正確な意味は判然としない。『新編相模国風土記稿』等の古い文献では「雷電大明神」「雷電神社」と記されているものもある[8]

現在では「かみなりじんじゃ」の呼び方が地元では普通であり[6][注 1]、また広く用いられている[注 2][注 3]

歴史

  • 承平元年(931年)に創建と言われる。
  • 元は天神社が(現在の横浜市金沢区六浦東1丁目から追浜本町2丁目付近に相当する)「室の木」の「天神ヶ崎」地域に祀られていたと言われる[9]
  • 永禄の頃に字「苗割」に移して、その際に「雷神社」と称した、とも言われる[9]
  • 天正9年(1581年)に朝倉能登守が現在の場所に移す。それ以前は当時離れ小島であった築島(追浜町3丁目)に社殿があった。築島のご神木は、黒焦げで現存する柏槇[11]。なお、火雷神が勧請されたのはこの時とする資料もある[11]
  • 宝永4年(1707年)に社殿が再建された[9]
  • 明治初期に天神社は雷神社に合祀された[11]
  • 旧社殿は木造、草葺きであったが、昭和23年[11]もしくは昭和30年[9]に焼け落ちたあと、昭和35年(1960年)に鉄筋コンクリート製の社殿が建てられた[11]

交通

バス停「雷神社」。神社は交差点の左

脚注

注釈

  1. ^ 1974年の文献には『当社は俗に「かみなり様」で親しまれ』とある[9]
  2. ^ そもそも神奈川県神社庁の支部が作成した資料の「雷神社」の項目では、項目名の振り仮名が「かみなりじんじゃ」となっている。 なお、当該項目の本文は雷神社宮司の署名入り記事である[2]
  3. ^ 最寄りのバス停の読みは「かみなりじんじゃ」であり、近隣交差点のローマ字名称は長らく「Kaminarijinja」であった[10]

出典

  1. ^ 雷神社, 神奈川県神社庁, https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=427&cd=1205040&scd=&npg=0 2019年8月2日閲覧。 
  2. ^ a b c 神奈川県神社庁鎌倉横須賀三浦連合支部神社案内冊子委員会著 (2014), 鎌倉・横須賀・三浦・逗子・葉山の神社 - 三浦半島127社案内, 文明堂印刷 
  3. ^ 濱空神社”. tokyowanyosai.com. 2020年3月10日閲覧。
  4. ^ 追浜バルめぐり 気になる店を”はしご” 31店が参加「雷ジンジャー」提供も”. 横須賀版. タウンニュース (2018年10月26日). 2019年7月20日閲覧。
  5. ^ 【雷ジンジャー】爽快な飲み口(美味物問屋 うれしたのし屋)”. カナロコ (2014年3月10日). 2019年7月20日閲覧。
  6. ^ a b 追浜が艦これで雷神社”. 追浜観光協会 (2014年6月11日). 2019年8月2日閲覧。
  7. ^ "艦これ"人気で集客増 市内各所に経済効果”. タウンニュース (2014年5月23日). 2019年8月4日閲覧。
  8. ^ 沢田雄也 (1993), 湘南追浜物語, 追浜郷土史研究会 
  9. ^ a b c d e 上杉孝良, 三浦半島の歴史をたずねて, p. 280 
  10. ^ (無題)”. ストリートビュー. グーグル (2010年3月). 2019年8月4日閲覧。 (無題)”. ストリートビュー. グーグル (2018年2月). 2019年8月4日閲覧。
  11. ^ a b c d e 沢田雄也 (1987), 追浜の史跡探訪, 追浜地域文化振興懇話会 

参考文献

  • 高橋恭一; 三浦勝男; 高梨炳; 田辺悟; 辻井善弥; 岩崎義朗; 上杉孝良 (1974), 三浦半島の歴史をたずねて, 横須賀文化協会 

関連文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷神社 (横須賀市)」の関連用語

雷神社 (横須賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷神社 (横須賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷神社 (横須賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS