雲照寺_(渋谷区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雲照寺_(渋谷区)の意味・解説 

雲照寺 (渋谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 01:51 UTC 版)

雲照寺
所在地 東京都渋谷区西原3-31-1
位置 北緯35度40分17.8秒 東経139度40分56.5秒 / 北緯35.671611度 東経139.682361度 / 35.671611; 139.682361座標: 北緯35度40分17.8秒 東経139度40分56.5秒 / 北緯35.671611度 東経139.682361度 / 35.671611; 139.682361
山号 代々木山
宗派 東寺真言宗
創建年 不詳
中興年 大正10年(1921年
文化財 木造十一面観音立像(渋谷区指定有形文化財)、絹本著色仏涅槃図(渋谷区指定有形文化財)
法人番号 1011005000396
テンプレートを表示

雲照寺(うんしょうじ)は、東京都渋谷区にある東寺真言宗寺院

概要

創建年代は不明である。元々は現在の東京都文京区目白台に位置し、「蔵王寺」という名称であった。明治時代真言宗僧侶釈雲照が開いた学校「目白僧園」の卒業生らが亡き師匠の徳を慕って、1921年大正10年)に蔵王寺を現在地に移転した上で、師匠の名にちなみ「雲照寺」と改称した[1]

観音堂と門は目白台の旧蔵王寺から、庫裏などは鳥尾小弥太子爵邸から移設した。興福寺のものを模して、東京藝術大学で製作した[2]

なお「目白僧園」は、後に寺院登録して練馬区に移転し、現在は十善戒寺となっている。

境内には板碑があるが、その造立年代は不明である[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 渋谷区 編『新修渋谷区史 (中巻)』渋谷区、1966年、2086-2089p
  2. ^ 林陸朗ほか著、東京にふる里をつくる会編『渋谷区の歴史 (東京ふる里文庫11)』名著出版、1978年、199-200p
  3. ^ 佐藤昇 著『渋谷区史跡散歩 (東京史跡ガイド13)』学生社、1992年、87p

参考文献

  • 林陸朗ほか著、東京にふる里をつくる会編『渋谷区の歴史 (東京ふる里文庫11)』名著出版、1978年
  • 佐藤昇 著『渋谷区史跡散歩 (東京史跡ガイド13)』学生社、1992年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  雲照寺_(渋谷区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲照寺_(渋谷区)」の関連用語

1
雲照寺 百科事典
52% |||||

2
雲照寺 (渋谷区) 百科事典
34% |||||

3
土佐光祐 百科事典
14% |||||

4
成瀬正俊 百科事典
10% |||||

5
東寺真言宗 百科事典
8% |||||

6
鳥尾小弥太 百科事典
6% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲照寺_(渋谷区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲照寺 (渋谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS