陸雲公とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陸雲公の意味・解説 

陸雲公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 06:39 UTC 版)

陸 雲公(りく うんこう、511年 - 547年)は、南朝梁官僚文人は子龍。本貫呉郡呉県

経歴

寧遠長史・琅邪彭城二郡丞の陸完(陸襄の兄)の子として生まれた。5歳で『論語』や『毛詩』を暗誦し、9歳で『漢書』を読んでほぼ記憶していたといわれる。陸倕劉顕が10の質問をしたことがあったが、雲公は完璧な回答をしたので、劉顕はこれに感嘆した。成長すると、学問を好んで才知にすぐれた。揚州により秀才に挙げられ、武陵王蕭紀の下で宣恵行参軍をつとめた。湘東王蕭繹の麾下に転じて平西行参軍となった。

雲公は「太伯廟碑」を作ったことがあり、呉興郡太守張纘が帰任途中にこれを読んで感心して、「今の蔡伯喈(蔡邕)なり」と評した。張纘が建康で官吏の推挙を担当すると、雲公のことを武帝に言上したため、雲公は召還されて尚書儀曹郎を兼ねた。ほどなく正式に尚書儀曹郎となり、寿光省に入って宿直し、本官のまま知著作郎事をつとめた。まもなく著作郎に任じられた。さらに著作を管掌したまま、中書郎と黄門郎を歴任した。

雲公は囲碁を得意とし、夜半に武帝のそばで碁を打ったことがあったが、このときろうそくの火が冠に当たっていたため、武帝は「燭が卿の貂を焼いているぞ」といって笑った。武帝は雲公を侍中に任用しようしていたため、この戯言のあったものである。武帝は天淵池に鯿魚舟を作り、休暇の日にこの舟を浮かべて遊んでいたが、朝廷からは劉之遴・到漑朱异と雲公が同伴に与った。

太清元年(547年)、雲公は死去した。享年は37。文集が当時に通行した。

伝記資料

  • 梁書』巻50 列伝第44
  • 南史』巻48 列伝第38



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸雲公」の関連用語

1
30% |||||

2
30% |||||

3
4% |||||

4
0% |||||

陸雲公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸雲公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸雲公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS