陸長源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陸長源の意味・解説 

陸長源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 01:31 UTC 版)

陸 長源(りく ちょうげん、生年不詳 - 799年)は、唐代官僚軍人は泳之[1]、または泳[2]本貫蘇州呉県

経歴

汾州刺史の陸璪の子として生まれた。経書史書を好んだ。乾元年間、昭義軍節度使の薛嵩の幕府に召し出され、河北の諸反乱の鎮圧にあたった。長らくを経て、建州刺史・信州刺史を歴任した。浙西節度使の韓滉が江淮転運使を兼領すると、長源は検校郎中となり、中丞を兼ね、転運副使をつとめた。罷免されて都官郎中となり、万年県令に転じ、汝州刺史として出向した[1][2]

貞元12年(796年)、長源は検校礼部尚書・宣武軍行軍司馬に任じられ、汴州の行政事務をみな決裁した。汴州では法を厳格に適用して、宣武軍を統制しようとしたため、憎まれることになった[1][2]

貞元15年(799年)2月[3]、宣武軍節度使の董晋が死去すると、長源は知留後事とされた。まもなく宣武軍が乱を起こし、長源は殺害された。長源が死んだ日に、かれを宣武軍節度使とする詔が下っていたが、この命を受けることはなかった。尚書右僕射の位を追贈された[4][2]。著書に『唐春秋』60巻[5]・『弁疑志』3巻[6]があった。

脚注

  1. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 3937.
  2. ^ a b c d 新唐書 1975, p. 4822.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 389.
  4. ^ 旧唐書 1975, pp. 3937–3938.
  5. ^ 新唐書 1975, p. 1461.
  6. ^ 新唐書 1975, p. 1541.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陸長源のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸長源」の関連用語

1
2% |||||

陸長源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸長源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸長源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS