陣幕嘉七とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陣幕嘉七の意味・解説 

陣幕嘉七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 07:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

陣幕 嘉七(じんまく かしち、1885年明治18年)2月4日5月18日説あり) - 1938年昭和13年)6月21日)は兵庫県加東郡杜村(現・加東市)出身の大相撲力士。本名は西村嘉七。大阪相撲で活躍し最高位は大関

略歴

八陣調五郎の12代小野川に入門し、濱ヶ崎 国吉国五郎)を名乗り1905年(明治38年)1月序二段が初見。1908年(明治41年)6月十両。1910年(明治43年)6月番付発表後に大門 仁王太夫と改名。1911年(明治44年)2月入幕。1914年大正3年)5月関脇に登った。

184cm117kgは当時としては四股名に恥じない大型力士。左四つ吊り寄りを得意とし両廻しを引けば強みを発揮した。1917年(大正6年)1月場所7日目に12代陣幕 嘉七を襲名。翌5月大関となる。

大関を6場所務めて1920年(大正9年)5月関脇に下がり1922年(大正11年)5月限りで引退し頭取(年寄)専務となった。引退後は陣幕部屋を起こし弟子を育成、東西合併後も勝負検査役を務めた。1938年(昭和13年)6月21日52歳で死去。

実弟は濱碇大五郎と名乗って大阪で幕内を務め(大正3年1月入幕、最高位前頭4枚目)のち東京に移って神力大五郎の名で十両筆頭(大正8年1月)まで昇進した。

幕内21場所 82勝64敗7分11預

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陣幕嘉七」の関連用語

陣幕嘉七のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陣幕嘉七のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陣幕嘉七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS