阿波しじら織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿波しじら織の意味・解説 

阿波しじら織

(阿波しじら織り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 16:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

阿波しじら織(あわしじらおり)は、徳島県徳島市で生産される綿織物とくしま市民遺産選定。徳島県指定無形文化財経済産業大臣指定伝統的工芸品

歴史

1866年慶応02年) - 阿波しじら織の前身は「たたえ織」という木綿織物で、阿波国名東郡安宅村(現徳島市安宅)の海部ハナがそれを改良して創案した。経糸の張力差を利用し、独自のシボを出すのが特徴である。

1978年昭和53年)07月22日 - 阿波藍を使用した「阿波正藍しじら織」が経済産業大臣指定伝統的工芸品に選定。

2010年平成22年)03月01日 - とくしま市民遺産に選定。

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿波しじら織」の関連用語

阿波しじら織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿波しじら織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿波しじら織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS