阿波ういろとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿波ういろの意味・解説 

阿波ういろ

(阿波ういろう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 16:43 UTC 版)

阿波ういろ(あわういろ)は、徳島県徳島市を中心に作られる「ういろう」の総称。外郎餅。

概要

阿波ういろは、大納言小豆、餅粉・米粉砂糖等で作られており、独特のもっちりとした食感と小豆の深い味が特徴である。

種類には鳴門を用いたものや鳴門金時や栗を用いた「栗ういろ」、こしあんを混ぜて棒状に加工した「棒ういろ」等がある。

砂糖の代わりに和三盆、地元産の阿波和三盆糖が使われることもある。

歴史

寛政年間1789年 - 1800年)にサトウキビ栽培が阿波国(現在の徳島県)に伝わり、それをもとに作られた阿波和三盆糖が出来た御祝いとして、徳島藩主や領民一同が旧暦3月3日節句のときに食したのが始まりと云われている。

爾来、旧暦3月3日の節句の際には、阿波ういろを食すのが地元では習慣となっている。

関連項目

ギャラリー

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から阿波ういろを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から阿波ういろを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から阿波ういろ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿波ういろ」の関連用語

阿波ういろのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿波ういろのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿波ういろ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS