防栅とは? わかりやすく解説

防柵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 21:41 UTC 版)

戦国大戦」の記事における「防柵」の解説

武将配置する際、特技を持つ武将前に固定式の柵が設置され鉄砲射撃ダメージ防ぎつつ敵部隊侵入妨げるが、貫通効果付与され鉄砲を防ぐことはできない。ただし、敵部隊鉄砲隊槍足軽弓足軽足軽は4回、騎馬隊軽騎馬隊・竜騎馬隊は8回接触するか、鉄砲隊射撃25発受けると破壊される。又、乱戦中に柵に接触してカウントされない。破壊された柵は北条家C石巻康敬他家C結城晴朝計略「防柵再建」、豊臣家C前野長康計略日輪再建術」、徳川家UC満天姫計略「翠煌の再建術」などで再建できる。弓矢放物線を描く軌道のため防ぐことはできない

※この「防柵」の解説は、「戦国大戦」の解説の一部です。
「防柵」を含む「戦国大戦」の記事については、「戦国大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防栅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

防栅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防栅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS