国鉄6000形蒸気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 国鉄・JRの車両形式 > 国鉄6000形蒸気機関車の意味・解説 

国鉄6000形蒸気機関車

(関西鉄道追風形蒸気機関車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 00:50 UTC 版)

形式図

6000形は、かつて日本国有鉄道の前身たる鉄道作業局・鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。

概要

元は、関西鉄道が平坦区間で使用するため、1906年(明治39年)にアメリカアメリカン・ロコモティブピッツバーグ工場で12両(製造番号41475 - 41486)を製造した車軸配置4-4-0(2B)形で2気筒単式の飽和式テンダ機関車である。

関西鉄道では110形追風(おいかぜ)」と称し、110 - 121と付番された。1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程では、6000形6000 - 6011)と改番された。

この機関車は、2シリンダ複式の40形(後の鉄道院6500形)の増備分として認可された15両のうち12両を2シリンダ単式に変更したものであり、官設鉄道との競争のための発注であった。スタイル的には40形に似るが、寸法的には鉄道院5900形とほぼ同様である。また、40形が増備車に至るまでピッツバーグスタイルを貫いていたのに対して、動輪スポークの水かきなどピッツバーグの特徴的な形態を失っており、アルコへの統合後数年を経て、標準スタイルに統一されてきたことが窺われる。

国有化後も主に亀山加茂間の旅客列車に使用されたが、大正中期には湊町木津京都間や参宮線でも使用された。末期には湊町と山田に分かれ、昭和になってからは一部が姫路に転出して姫新線用になった。その後は、糸崎、湊町、王寺、さらに奈良、竜華、紀伊田辺で、入換用となった。

本形式は、高性能を買われて太平洋戦争後まで1両も欠けることなく使用され、戦後は糸崎、益田、竜華、紀伊田辺などに分散して、入換用として使用されていた。廃車1949年(昭和24年)3月に8両、1950年(昭和25年)1月に4両で、いずれも解体された。

主要諸元

1924年版形式図集の数値を記す。

  • 全長 : 14,224mm
  • 全高 : 3,658mm
  • 全幅 : 2,413mm
  • 軌間 : 1,067mm
  • 車軸配置 : 4-4-0(2B)
  • 動輪直径 : 1,524mm
  • 弁装置 : スチーブンソン式アメリカ型
  • シリンダー(直径×行程) : 381mm×559mm
  • ボイラー圧力 : 11.3kg/m2
  • 火格子面積 : 1.39m2
  • 全伝熱面積 : 93.5m2
    • 煙管蒸発伝熱面積 : 85.5m2
    • 火室蒸発伝熱面積 : 3.3m2
  • 小煙管(直径×長サ×数) : 45mm×2,896mm×210本
  • 機関車運転整備重量 : 36.14t
  • 機関車空車重量 : 32.33t
  • 機関車動輪上重量(運転整備時) : 23.78t
  • 機関車動輪軸重(第1動輪上) : 12.01t
  • 炭水車重量(運転整備) : 21.66t
  • 炭水車重量(空車) : 11.96t
  • 水タンク容量 : 9.1m3
  • 燃料積載量 : 1.20t
  • 機関車性能
    • シリンダ引張力 : 5,070kg
  • ブレーキ装置 : 手ブレーキ真空ブレーキ

参考文献

  • 臼井茂信「国鉄蒸気機関車小史」1956年、鉄道図書刊行会
  • 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、誠文堂新光社
  • 臼井茂信「機関車の系譜図 2」1972年、交友社
  • 金田茂裕「形式別 日本の蒸気機関車 III」エリエイ出版部刊
  • 金田茂裕「日本蒸気機関車史 私設鉄道編 I」エリエイ出版部刊
  • 寺島京一「機関車史のうらばなし10」『レイル』No12、1979年3月号、55-57頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄6000形蒸気機関車」の関連用語

1
34% |||||

国鉄6000形蒸気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄6000形蒸気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄6000形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS