関市立板取中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関市立板取中学校の意味・解説 

関市立板取中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 23:21 UTC 版)

関市立板取中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 関市
設立年月日 1947年
閉校年月日 2016年
共学・別学 男女共学
所在地 501-2901
岐阜県関市板取2305
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

関市立板取中学校(せきしりつ いたどりちゅうがっこう)は、岐阜県関市板取に存在した公立中学校

概要

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 板取村立板取中学校として開校。本校は板取村立中切小学校[注釈 1]の校舎の一部を仮校舎とする。門出分校、島口冬季分校、白谷冬季分校を設置する。
  • 1951年(昭和26年) - 島口冬季分校と白谷冬季分校が、冬季分校から常設の分校となる。
  • 1958年(昭和33年) - 本校を新築移転。
  • 1962年(昭和37年) - 本校を現在地(当時の板取村2305)に新築移転。門出分校、島口分校、白谷分校を廃止。寄宿舎を設置。
  • 1978年(昭和53年) - 寄宿舎を廃止。
  • 1993年(平成5年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造2階建)、ランチルーム(給食センター併設)が完成。
  • 2005年(平成17年)2月7日 - 板取村、上之保村、洞戸村、武儀町武芸川町が関市に編入される。同時に関市立板取中学校に改称する。
  • 2016年(平成28年)
    • 3月27日 - 閉校式。
    • 3月31日 - 統合により閉校。

門出分校

  • 現在の岐阜県関市板取1129に存在し、門出(かどいで)地区が校区であった。
  • 1947年、板取村立板取中学校門出分校として開校。門出小学校[注釈 2]に併設され、1955年には中学校校舎が新築された。
  • 1962年、板取中学校が現在地に新築移転したと同時に廃校。

島口分校

  • 現在の岐阜県関市板取5085-3に存在し、島口地区が校区であった。
  • 1947年、板取村立板取中学校島口冬季分校として開校。島口小学校に併設されていた。1951年に中学校校舎を新築し、同時に通年の島口分校となった。
  • 1962年、板取中学校が現在地に新築移転したと同時に廃校。

白谷分校

  • 白谷地区が校区であった。
  • 1947年、板取村立板取中学校白谷冬季分校として開校。白谷小学校に併設されていた。1951年に中学校校舎を新築し、同時に通年の白谷分校となった。
  • 1962年、板取中学校が現在地に新築移転したと同時に廃校。白谷地区は板取中学校から離れていたこともあり、白谷地区の生徒は冬季は板取中学校寄宿舎を利用していた。

参考文献

  • 郷土板取のあゆみ (1983年 板取村教育委員会) P.102 - 105

脚注

注釈

  1. ^ 1978年に島口小学校と統合し板取北小学校。1997年に板取第一小学校と統合し、板取小学校
  2. ^ 1968年に板取第一小学校に改称。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関市立板取中学校」の関連用語

関市立板取中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関市立板取中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関市立板取中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS