関市立板取川中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関市立板取川中学校の意味・解説 

関市立板取川中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 19:11 UTC 版)

関市立板取川中学校
北緯35度36分11秒 東経136度48分55秒 / 北緯35.60297度 東経136.81514度 / 35.60297; 136.81514座標: 北緯35度36分11秒 東経136度48分55秒 / 北緯35.60297度 東経136.81514度 / 35.60297; 136.81514
国公私立の別 公立学校
設置者 関市
設立年月日 2016年4月1日
共学・別学 男女共学
学校コード C121220500070
所在地 501-2812
岐阜県関市洞戸市場566-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

関市立板取川中学校(せきしりつ いたどりがわちゅうがっこう)は、岐阜県関市ある公立中学校

沿革

板取川中学校は、2016年(平成28年)4月に洞戸中学校板取中学校を統合し、新設した中学校であり、校地校舎は旧・洞戸中学校を使用している。

  • 2014年(平成26年)11月 - 名称が関市立板取川中学校に決定する。校名は公募で選ばれ、板取地域から洞戸地域を流れる板取川にちなむ[1]
  • 2016年(平成28年)
    • 4月1日 - 関市立板取川中学校として開校。

通学区域[2]

  • 洞戸市場
  • 洞戸通元寺
  • 洞戸片
  • 洞戸菅谷
  • 洞戸小坂
  • 洞戸大野
  • 洞戸黒谷
  • 洞戸栗原
  • 洞戸飛瀬
  • 洞戸尾倉
  • 洞戸高賀
  • 洞戸阿部
  • 洞戸高見
  • 洞戸小瀬見
  • 板取

進学前小学校

交通アクセス

01関板取線「洞戸小学校前」バス停より徒歩約10分。

義務教育学校の計画

脚注

  1. ^ 平成26年11月記者発表資料(関市教育総務課)
  2. ^ 関市HP:関市立小中学校及び関商工高等学校の通学区域について

参考文献

  • 郷土板取のあゆみ(1983年、板取村教育委員会) P.102 - 105
  • 洞戸村史 下巻(1997年、洞戸村史編集委員会) P.605 - 614

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関市立板取川中学校」の関連用語

関市立板取川中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関市立板取川中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関市立板取川中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS