関川代二郎とは? わかりやすく解説

関川代二郎

(関川代次郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/11 04:27 UTC 版)

関川 代二郎(せきかわ だいじろう、天保9年(1838年) - 明治42年(1909年))は、幕末武士桑名藩士)、新選組隊士、明治時代の警察官警視庁抜刀隊・新撰旅団員)。代次郎代治郎とも。

経歴

戊辰戦争時、桑名藩士・森常吉などと共に、同藩主・松平定敬を護衛して蝦夷地へ渡り、土方歳三配下の新選組に入隊して箱館戦争に参戦した。なお、蝦夷地へ渡航するためには新選組隊士とならなければならなかった。

敗戦後、警視庁に就職。西南戦争の際には、藤田五郎(斎藤一)らと同じく警視隊に所属して奮戦した。その後、三重県警察部尾鷲警察署巡査となり、退職後も商社などの警備員を引き受けていた。背に髑髏の刺繍が施された陣羽織を着ていたらしい。

酒好きで、酔っぱらうと箱館戦争のことをよく話した。最後には必ず「土方歳三は本当にええ男やった」としみじみ語ったと言う。

明治42年(1909年)、三重県桑名市の自宅で死去。享年71。墓所は桑名市の善西寺。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関川代二郎」の関連用語

1
4% |||||

2
2% |||||

3
2% |||||

関川代二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関川代二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関川代二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS