シャンゴ (レストラン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャンゴ (レストラン)の意味・解説 

シャンゴ (レストラン)

(関崎省一郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 23:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シャンゴ 株式会社[1]
Shango
シャンゴ風スパゲティ
本社所在地 日本
370-0006
群馬県高崎市問屋町1-10-24
北緯36度21分03.823秒 東経139度00分28.485秒 / 北緯36.35106194度 東経139.00791250度 / 36.35106194; 139.00791250座標: 北緯36度21分03.823秒 東経139度00分28.485秒 / 北緯36.35106194度 東経139.00791250度 / 36.35106194; 139.00791250
設立 1972年
業種 飲食店
事業内容 レストラン・チェーン、イタリア料理店
代表者 関崎晴五
資本金 1000万円
従業員数 140人(2013年)
関係する人物 関崎省一郎(創業者)
外部リンク https://shango.co.jp/
テンプレートを表示

シャンゴ (Shango) は、群馬県高崎市レストラン・チェーン、イタリア料理店。

沿革

創業者の関崎省一郎[2]、東京のホテルで洋食の修行をし、出身地の高崎に戻って[3]1969年に最初の店を開店した[4]

1972年に法人化し[3]、3月に高崎市問屋町に店舗を開店し、その後、徐々に店舗を増やしていった[5]。開業当時はまだイタリア料理が一般化しておらず、メニューにはカレーなどの洋食も扱っており、パスタの種類も少なかったが、独自に開発したミートソースが口コミで広がり、またいち早くモータリゼーションを意識して店舗に十分な駐車場を設けて人気を高めた[3]

1983年の時点では、群馬県内に4店舗を構え、従業員51人の規模となっていた[5]。この時点では店舗ごとにあえて異なる味付けを許容して、店舗ごとのファンづくりに取り組んでいた[5]。当時はまた、メニューの調理法などを紹介する「シャンゴ・テレフォン・クッキング」というテレホンサービスを提供していた[6]

その後、シャンゴで修行した料理人が、独立して開業する例が続き、高崎市ではパスタを扱う店が増え[7][8]、「シャンゴ学校」とも称されるようになった[9]

2009年から高崎市で開催されている創作パスタのイベント「キングオブパスタ」では、2010年に「赤城鶏と群馬県野菜のミネストラ仕立て」で初優勝し[10]2010年には、このメニューをもとにアレンジした「シャンゴ監修 赤城鶏と野菜のトマトスープパスタ」が、ベイシア系のコンビニエンスストアであるセーブオンで販売された[11]

2011年8月には、創業者の息子である関崎晴五が2代目の社長に就任した[3]

「キングオブパスタ」では、2012年にも「塩麹麦豚と蒟蒻入りパスタのトマトカレースープ」で[12]2度目の優勝を果たした[13]

2013年の時点では、群馬県内に9店舗を構え、セントラルキッチン方式をとり、従業員140人の規模で、年間48万人の来客があった[3]

2020年2月の時点では、問屋町本店、問屋町支店、倉賀野バイパス店、前橋石倉店、伊勢崎店、前橋南店、東部バイパス店、Due伊勢崎店の8店舗が営業している[14]

脚注

  1. ^ 会社案内”. シャンゴ. 2020年2月22日閲覧。
  2. ^ TBS『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』取材班 (2015年8月5日). “日本のイタリアンの聖地は意外な県にあった 有名チェーンも恐れるローカル店が立ち並ぶ 3/3”. 東洋経済新報社. 2020年2月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e 大塚美智子. “[キーマン]イタリアンレストラン シャンゴ 関崎晴五社長44”. 読売新聞・東京朝刊・群馬F: p. 33  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  4. ^ “群馬の「高崎パスタ」、ボリューム満点 市内に50店超”. 日経速報ニュース. (2020年2月22日)  - 日経テレコン21にて閲覧
  5. ^ a b c “一味違う外食産業(8)シャンゴ(高崎市)3年に1店、開店ペース慎重”. 日本経済新聞・地方経済面 北関東: p. 4. (1983年5月27日)  - 日経テレコン21にて閲覧
  6. ^ “電話で調理法教えます――イタリア料理のシャンゴ、テレホンサービス開始”. 日本経済新聞・地方経済面 北関東: p. 4. (1983年10月7日)  - 日経テレコン21にて閲覧
  7. ^ “パスタ(高崎市)――粉食文化が発達、市中心部で50店(ぐんまのブランド)”. 日本経済新聞・地方経済面 群馬: p. 43. (2009年7月25日)  - 日経テレコン21にて閲覧
  8. ^ “町おこし立役者「名物」の誕生(こだま)”. 日本経済新聞・地方経済面 北関東: p. 41. (2015年12月1日)  - 日経テレコン21にて閲覧
  9. ^ “高崎「パスタの街」の大盛り――切磋琢磨、独自の進化(食ナビ)”. 日本経済新聞・夕刊: p. 7. (2015年12月22日)  - 日経テレコン21にて閲覧
  10. ^ “パスタ王に「シャンゴ」 高崎でイベント、3000人舌鼓”. 読売新聞・東京朝刊・群馬西: p. 31. (2010年9月21日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  11. ^ “「シャンゴ」監修パスタ、セーブオン全店で販売、群馬県内コンテストで優勝”. 日本経済新聞・地方経済面 群馬: p. 43. (2010年12月7日)  - 日経テレコン21にて閲覧
  12. ^ “一番のパスタ、競う祭典 高崎の21店、自慢の味披露”. 朝日新聞・朝刊・群馬全県: p. 29. (2012年11月24日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  13. ^ “高崎一のパスタ決定 「シャンゴ」2度目V”. 読売新聞・東京朝刊・群馬1: p. 33. (2011年11月24日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  14. ^ 店舗ご案内”. シャンゴ. 2020年2月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シャンゴ (レストラン)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャンゴ (レストラン)」の関連用語

シャンゴ (レストラン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャンゴ (レストラン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャンゴ (レストラン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS