関山神社 (妙高市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関山神社 (妙高市)の意味・解説 

関山神社 (妙高市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 00:51 UTC 版)

関山神社

鳥居と拝殿
所在地 新潟県妙高市関山4804
位置 北緯36度56分1.5秒 東経138度12分48.6秒 / 北緯36.933750度 東経138.213500度 / 36.933750; 138.213500座標: 北緯36度56分1.5秒 東経138度12分48.6秒 / 北緯36.933750度 東経138.213500度 / 36.933750; 138.213500
主祭神 国常立尊伊弉册尊素盞嗚尊
社格 式内社論社、旧県社
創建 和銅元年(708年
地図
関山神社
テンプレートを表示

関山神社(せきやまじんじゃ)は、新潟県妙高市神社

歴史

708年和銅元年)に創建された。山岳信仰の聖地だった妙高山の里宮として裸行上人が創建したと伝えられており、明治になるまで、修験道の拠点の一つであった[1][2]

明治初期の神仏分離により、別当寺の宝蔵院は廃寺となった。ただそれでも神仏習合の名残を留めており、当社は仏像などを所蔵している。中でも「銅造菩薩立像」は新潟県内最古の仏像であり、国の重要文化財になっている[2]

文化財

  • 銅造菩薩立像(重要文化財 平成21年7月10日指定)[3]
  • 関山神社宮殿(登録有形文化財 平成30年3月27日登録)[4]
  • 関山神社本殿・幣殿・拝殿(登録有形文化財 平成30年3月27日登録)[5]
  • 銅造阿弥陀如来立像(新潟県指定文化財 昭和53年12月26日指定)[6]
  • 関山の仮山伏の棒遣いと柱松行事(新潟県指定文化財 平成25年3月26日指定)[6]
  • 関山神社龍旗(妙高市指定文化財 昭和50年7月1日指定)[7]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 関山神社妙高観光局
  2. ^ a b 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年、15-17p
  3. ^ 銅造菩薩立像文化庁
  4. ^ 関山神社宮殿文化庁
  5. ^ 関山神社本殿・幣殿・拝殿文化庁
  6. ^ a b 指定文化財等一覧新潟県
  7. ^ 指定等文化財一覧妙高市

参考文献

  • 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  関山神社 (妙高市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関山神社 (妙高市)」の関連用語

関山神社 (妙高市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関山神社 (妙高市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関山神社 (妙高市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS