関俊吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関俊吉の意味・解説 

関俊吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 05:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
関俊吉

関 俊吉[1](せき しゅんきち[2]1888年明治21年)1月[3] - 1961年(昭和36年)5月8日[4])は、日本政治家実業家[1]衆議院議員(奈良県第一区選出、当選1回)[2][5]。岡合名会社、大和毎日新聞社各社長[5][6]。関藤商店取締役[3]。族籍は奈良県平民[3]

人物

奈良市生まれ[5]呉服商、実業家関藤次郎の二男。実業家関信太郎の弟[3][6]専修大学経済科卒業[5][7]東洋拓殖豊国火災保険各会社員となる[1][7]1915年分家して一家を創立する[3][6]

1924年第15回衆議院議員総選挙に立候補し、当選。立憲民政党に所属[2][5]。関は新思想の所有者として普通選挙の即行を高唱していた[1]。奈良県在籍[6]、住所は奈良市紀寺町[3]

脚注

  1. ^ a b c d 『新代議士名鑑』312頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年12月14日閲覧。
  2. ^ a b c 『議会制度七十年史 第11』263頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年5月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 『人事興信録 第7版』せ12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年12月14日閲覧。
  4. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』342頁。
  5. ^ a b c d e 『衆議院議員略歴 第1回乃至第19回』439頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年12月14日閲覧。
  6. ^ a b c d 『人事興信録 第8版』セ11 - 12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年12月14日閲覧。
  7. ^ a b 『人事興信録 第6版』せ10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年2月7日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 加藤紫泉『新代議士名鑑』国民教育会、1924年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員略歴 第1回乃至第19回』衆議院事務局、1936年。
  • 衆議院、参議院編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  関俊吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関俊吉」の関連用語

関俊吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関俊吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関俊吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS