長谷寺 (福島県伊達市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 20:23 UTC 版)
長谷寺 | |
---|---|
所在地 | 福島県伊達市保原町5-30 |
位置 | 北緯37度49分9.4秒 東経140度33分6.2秒 / 北緯37.819278度 東経140.551722度座標: 北緯37度49分9.4秒 東経140度33分6.2秒 / 北緯37.819278度 東経140.551722度 |
山号 | 金剛山 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
本尊 | 五智如来 |
創建年 | 不詳 |
中興年 | 永徳元年(1381年) |
中興 | 定善 |
文化財 | 長谷寺山門、熊坂適山・蘭齋合作画碑 梅竹画碑(以上、伊達市指定文化財) |
長谷寺(ちょうこくじ)は、福島県伊達市にある真言宗豊山派の寺院。
歴史
創建年代は不明である。1381年(永徳元年)、定善により中興された[1]。
「中本寺常法談林所」の格式を持ち、陸奥国伊達郡(現・福島県伊達市及び福島市の一部)の本寺であった[2]。
当寺の山門は、白河藩の代官所「保原陣屋」の門を移築したものである。老朽化したため、1986年(昭和61年)に修築している[2]。
境内には熊坂適山の画碑がある。適山は当地で生まれ、松前藩が一時梁川藩に転封されたときに、画家で家老でもある蠣崎波響に弟子入りし、松前に復帰した際に御用絵師として松前藩士になった人物である[1]。
文化財
交通アクセス
- 保原駅より徒歩10分。
脚注
- ^ a b 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 編『福島県の歴史散歩(歴史散歩7)』山川出版社、2007年、106p
- ^ a b 長谷寺(ちょうこくじ)伊達市観光物産交流協会「だてめがね」
- ^ a b 伊達市内の指定文化財一覧伊達市
参考文献
- 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 編『福島県の歴史散歩(歴史散歩7)』山川出版社、2007年
- 長谷寺_(福島県伊達市)のページへのリンク