長浜市立木之本中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長浜市立木之本中学校の意味・解説 

長浜市立木之本中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 07:29 UTC 版)

長浜市立木之本中学校
北緯35度30分19秒 東経136度13分42秒 / 北緯35.50528度 東経136.22824度 / 35.50528; 136.22824座標: 北緯35度30分19秒 東経136度13分42秒 / 北緯35.50528度 東経136.22824度 / 35.50528; 136.22824
過去の名称 木之本町立木之本東中学校
木之本町立木之本中学校
木之本町杉野村高時村学校組合立伊香中学校
木之本町立伊香中学校
木之本町立木之本中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長浜市
併合学校 木之本町立伊香具中学校
長浜市立杉野中学校
設立年月日 1947年(昭和22年)
創立記念日 7月22日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C125220300096
所在地 529-0425
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長浜市立木之本中学校(ながはましりつ きのもとちゅうがっこう)は、滋賀県長浜市にある公立中学校

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月 - 木之本町立木之本東中学校が開校。
  • 1948年(昭和23年)5月10日 - 木之本町伊香具村の分村に伴い、木之本町立木之本中学校と改称。旧・滋賀県立木之本女学校校舎に移転。
  • 1950年(昭和25年)1月 - 木之本町、杉野村高時村との中学校組合立となり、木之本町杉野村高時村学校組合立伊香中学校と改称。
  • 1954年(昭和29年)12月1日 - 木之本町と杉野村・高時村・伊香具村が合併したのに伴い、木之本町立伊香中学校と改称。他に杉野分校と木之本町立伊香具中学校を設置。
  • 1955年(昭和30年)4月 - 伊香具中学校を統合し、木之本町立木之本中学校と改称。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 杉野分校を木之本町立杉野中学校として分離。
  • 1967年(昭和42年)3月 - 本館が竣工。
  • 1999年(平成7年)8月 - 校舎改築工事が完了。
  • 2010年(平成22年)1月1日 - 木之本町の長浜市への編入合併に伴い、長浜市立木之本中学校と改称。
  • 2020年(令和2年)4月1日 - 長浜市立杉野中学校を編入する。

通学区域

旧・木之本町域の全域。

周辺

北陸本線東側

北陸本線西側

アクセス

著名な出身者

脚注

  1. ^ “「カメラを止めるな!」監督に聞く 木之本出身・上田慎一郎さん”. 中日新聞. (2018年9月2日). オリジナルの2018年9月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180904190800/http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20180902/CK2018090202000012.html 2018年9月3日閲覧。 
  2. ^ 市長のお仕事アルバム(平成31年2月1日から2月15日まで)”. 長浜市 (2019年2月18日). 2019年6月21日閲覧。
  3. ^ 進化し続ける表現者 木之本町出身プロダンサー 群青 GUNJO” (PDF). 中広 (2015年10月). 2019年6月21日閲覧。
  4. ^ “木之本の絆 都会で実感 アナウンサー 橋本奈穂子さん”. 中日新聞. (2016年7月17日) 
  5. ^ 岡本朋祐 (2014年6月12日). “Vol.27 古澤勝吾[九州国際大付高・内野手[ プレッシャーを楽しむ「三番・遊撃」の精神力”. 週刊ベースボールONLINE. 2019年6月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長浜市立木之本中学校」の関連用語

長浜市立木之本中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長浜市立木之本中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長浜市立木之本中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS