長流画塾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長流画塾の意味・解説 

長流画塾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 12:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長流画塾(ちょうりゅうがじゅく)とは、日本画家川合玉堂東京において開設した画塾である。

概要

川合玉堂は明治29年(1896年)に東京へ上京した。それから3年後の明治32年(1899年)に玉堂のもとに山内多門が入門、翌明治33年(1900年)ころから玉堂は長流画塾を経営している。その後、明治37年(1904年)に長野草風が入門。明治40年(1907年)に池田輝方が、明治42年(1909年)に池田蕉園が、大正7年(1918年)に児玉希望が入門している。ほかに松本姿水、藤井霞郷、田中針水、今中素友、石渡風古らが入門している。また、昭和に入ってから高橋玉淵が入門、玉堂は昭和2年(1927年)には長流画塾を閉じた。

玉堂は長流画塾と別に展覧会を主体とした団体「下萌会」も主宰しており、この会は大正15年まで継続していた。

参考文献

  • 油井一人編 『20世紀物故日本画家事典』 美術年鑑社、1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長流画塾のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長流画塾」の関連用語

長流画塾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長流画塾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長流画塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS