長泉寺 (本庄市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:03 UTC 版)
長泉寺 | |
---|---|
![]()
山門から見た樹齢650年の骨波田の藤(県指定天然記念物)と本堂
|
|
所在地 | 埼玉県本庄市児玉町高柳901 |
位置 | 北緯36度10分24.3秒 東経139度6分25.8秒 / 北緯36.173417度 東経139.107167度座標: 北緯36度10分24.3秒 東経139度6分25.8秒 / 北緯36.173417度 東経139.107167度 |
山号 | 大用山 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 釈迦牟尼仏 |
創建年 | 文明4年(1474年) |
開山 | 大洞存奝 |
開基 | 上杉顕定 |
札所等 | 児玉三十三霊場第31番札所 |
文化財 | 骨波田のフジ(埼玉県指定天然記念物) |
公式サイト | 東国花の寺 百ヶ寺 骨波田の藤 天然記念物 児玉町の長泉寺 |
法人番号 | 9030005009174 |
歴史
1474年(文明4年)、関東管領上杉顕定の開基である。ただ「開基の位牌」とされる位牌は、2代後の関東管領上杉憲房のものであるため、実際の開基は憲房の可能性もある[1][2]。
当寺は曹洞宗の修行道場とされ、最盛期は多くの修行僧が集っていた。かつての境内は、3万平方メートルもある大伽藍であった。しかし1842年(天保13年)の山火事で焼失してしまった[1]。
1753年(宝暦3年)に当寺に植栽された樹齢650年の「骨波田のフジ」(こつはたのフジ)と呼ばれるフジがある[3][4]。言い伝えによると、後に当寺の第19世住職となる仏国哲眼が、当寺に向かう途中、荷物の紐が切れてしまった。そこで辺りにあった古いフジの蔓を紐の代わりとした。到着した際に蔓は庭に捨てたが、それが根付いたのが「骨波田のフジ」の由来である[2]。
文化財
- 骨波田のフジ(こつはたのフジ、埼玉県指定天然記念物 1959年(昭和34年)3月20日指定)[5]
- 推定樹齢650年以上で藤棚の広さは2000m2に及ぶ[4]。花房は1mから1m50cm。1991年5月に日本植物保護推進会議が行った調査によると、株周囲は牛島のフジ(国指定特別天然記念物)に次ぎ、他の国・県指定天然記念物よりはるかに大きく、枝の被覆面積は熊野のフジ(国指定天然記念物)に迫り、牛島のフジよりはるかに広がっている。花房の長さは牛島のフジには及ばないが、黒木のフジ(国指定天然記念物)や林泉寺のフジ(静岡県指定天然記念物)より長く、花色は美しく樹勢は良好とされている。また、「天然記念物保護保存への関心は、他のいずれよりも深く、しかも本樹は国指定天然記念物のフジに何ら遜色なく、比肩し得る物件であると思考する」とも評価されている[6]。これ以外に樹齢350年と250年の藤もあり、藤の種類は8種、8棚に分かれていて、濃藤色、淡藤色、ピンク色、白色の4色の藤が咲き誇る境内の藤棚の総面積は2500m2に及ぶ[7]。
交通アクセス・来園案内
脚注
参考文献
- 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年
外部リンク
- 長泉寺_(本庄市)のページへのリンク