長泉寺山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長泉寺山の意味・解説 

長泉寺山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 04:06 UTC 版)

道の駅西山公園と長泉寺山
西山公園のツツジ

長泉寺山(ちょうせんじざん)は、福井県鯖江市中央部に位置する、標高112mの西山公園駅が最寄り駅。

ここでは、ふもとに広がる西山公園と、その前身とも言える嚮陽渓(きょうようけい)についても述べる。

歴史

  • 安政3年(1856年鯖江藩7代藩主・間部詮勝により庭園造営。陽(ひ)に嚮(むか)って常に明るくとの願いを込めて『嚮陽渓』と命名。
  • 明治22年(1889年)「町立嚮陽公園」として、鯖江町(現・鯖江市)により管理されることとなる。
  • 大正3年(1914年) 西山公園に改称。

西山公園とツツジ

昭和33年(1958年)に、約2100株のツツジが植樹され、昭和36年(1961年)に『第1回つつじまつり』が開催された。第1回のころには、ツツジは6500株に及んでいる。

西山動物園

鯖江市西山動物園参照のこと。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長泉寺山」の関連用語

長泉寺山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長泉寺山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長泉寺山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS