長沼時宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長沼時宗の意味・解説 

長沼時宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/17 10:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
長沼時宗
時代 鎌倉時代
生誕 不明
死没 不明
別名 淡路四郎左衛門尉[1]
官位 従五位下式部大輔淡路守[1]
氏族 長沼氏
父母 父:長沼宗政
兄弟 政能、時宗
皆川宗員、宗泰、時村

長沼 時宗(ながぬま ときむね)は、鎌倉時代武将

経歴・人物

寛喜2年(1230年8月13日、父の宗政より下野国長沼荘・小薬郷・御厩別当職、陸奥国南山、美濃国右太郷・五里郷津布良、美作国西大野保内円宗寺、備後国内平野保、武蔵国柏原郷、淡路国守護職・笑原上田両保地頭職、京都および鎌倉の屋敷地を譲与される[1][2][3]。『吾妻鏡安貞2年(1228年)7月23日条、同年10月15日条、嘉禎3年(1237年)4月22日条、同年6月23日条、仁治2年(1241年)11月29日条などに鎌倉幕府御家人として名がみえる[4]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 安田元久編『鎌倉・室町人名事典』新人物往来社、p.438(1985)
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『長沼時宗』 - コトバンク
  3. ^ 『皆川文書』長沼宗政譲状「下野国長沼庄、同国小薬郷、同国御厩別当職、陸奥国南山、美濃国右太郷・五里郷・津布良、美作国西大野保内円宗寺、備後国内平野保、武蔵国柏原郷、淡路国守護職、同国地頭職并京・鎌倉屋地等事」
  4. ^ 吾妻鏡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長沼時宗」の関連用語

長沼時宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長沼時宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長沼時宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS