長沢村 (愛知県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 03:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| ながさわむら 長沢村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年4月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 長沢村、赤坂町、萩村 →音羽町 |
| 現在の自治体 | 豊川市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、東海地方 |
| 都道府県 | 愛知県 |
| 郡 | 宝飯郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 12.45km2. |
| 総人口 | 1,674人 (国勢調査、1950年10月1日) |
| 隣接自治体 | 岡崎市、蒲郡市、宝飯郡赤坂町、萩村、御津町、額田郡豊富村 |
| 長沢村役場 | |
| 所在地 | 愛知県宝飯郡長沢村字午新124 |
| 座標 | 北緯34度52分06秒 東経137度17分22秒 / 北緯34.86822度 東経137.28944度座標: 北緯34度52分06秒 東経137度17分22秒 / 北緯34.86822度 東経137.28944度 |
| ウィキプロジェクト | |
歴史
- 長沢松平家の本拠地。
- 江戸時代、この地域は天領であった。
- 明治初期に長沢村が成立。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、安八郡長沢村となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 長沢村、赤坂町、萩村が合併し、音羽町となる。
学校
交通
関連項目
- 長沢村_(愛知県)のページへのリンク