長歌形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 14:36 UTC 版)
長歌 八八八八の連続音で、末句は六音。 つらね 八八の連続音で、末句は六音。長歌より長いもの。 木遣り 八八の連続音で、八音の間に囃子が入る。 口説(くどぅち) 七五の連続音で、和歌の風潮に似る。中世日本の芸能である「口説き」が伝来し、保存されたものとされている。
※この「長歌形式」の解説は、「琉歌」の解説の一部です。
「長歌形式」を含む「琉歌」の記事については、「琉歌」の概要を参照ください。
- 長歌形式のページへのリンク