長官山_(長沼町・由仁町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長官山_(長沼町・由仁町)の意味・解説 

長官山 (長沼町・由仁町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 09:45 UTC 版)

長官山
標高 254 m
所在地 日本 北海道
夕張郡長沼町
夕張郡由仁町
位置 北緯43度01分34秒 東経141度44分52秒 / 北緯43.02611度 東経141.74778度 / 43.02611; 141.74778
山系 馬追丘陵
馬追山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

長官山(ちょうかんざん)は、北海道空知管内夕張郡長沼町由仁町の町境に存在する標高254mのである[1][2]

概要

この山は、石狩平野南部に位置しており、馬追山等とともに馬追丘陵を構成している[1][3]

山頂には展望台が設置されており、山頂付近に樹林が無いことと、石狩平野に突出した地形的特徴から眺望が良く[2]、西側には石狩平野に広がる水田越しに札幌山地(手稲山無意根山等)を一望できるほか、北西方向には札幌市街、南西方向には支笏湖周辺の山塊(樽前山恵庭岳等)、東側には日高山脈や夕張山地(芦別岳夕張岳等)が見渡せる。山頂やや北にも見晴らし台(通称:マオイ文学台)があり、小説『馬追原野』の著者辻村もと子の文学碑がある[4]

山名は、1891年に渡辺千秋北海道庁長官(3代目)が、北海道内の視察を目的とした道内行脚を行うに際して、この山へ登頂し、当時はまだただの広い原野であった石狩平野の開拓構想を練ったことにちなんで、長沼町と由仁町の住民が「長官山」と呼んだことに由来するとされている[1]

脚注

  1. ^ a b c 『由仁町史』由仁町、1973年
  2. ^ a b 冬に耐える植物 (著者:望田武司 配信元:NPO法人ネットジャーナリスト協会 配信日:2009年2月24日 閲覧日:2013年2月7日閲覧)
  3. ^ 石狩川流域史 支川編 夕張川流域 開拓初期 暮らし・社会国土交通省北海道開発局 札幌開発建設部
  4. ^ 辻村もと子文学碑 じゃらん観光情報 2013年2月7日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長官山_(長沼町・由仁町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長官山_(長沼町・由仁町)」の関連用語

1
12% |||||

長官山_(長沼町・由仁町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長官山_(長沼町・由仁町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長官山 (長沼町・由仁町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS