鈴木建次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木建次の意味・解説 

鈴木建次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 00:51 UTC 版)

鈴木 建次(すずき けんじ、1920年 - 1990年[1])は、日本の金属加工技術者、実業家自動車アルミホイールメーカーエンケイの創業者である。

来歴

茨城県真壁郡出身[1]

太平洋戦争中までは中島飛行機鋳物技師を務めていた[2]。1943年に浜松市に中島飛行機が系列事業所として中島航空金属天竜製造所を設立した際に赴任したが、終戦に伴い事業所は解散となった[3]

1950年昭和25年)10月5日に遠州軽合金(現在のエンケイ)を創設・創立する。旧中島飛行機系の鋳物技師を集め、保有技術のひとつであった軽金属鋳造で生計を立てることを目的とした。当初は鍋・釜・湯たんぽなどを製造していたが、本田技研工業の創設者本田宗一郎が「補助エンジン付き自転車の燃料タンク」として湯たんぽを転用できないかと相談に訪れたことを契機に、オートバイのエンジン部品や自動車部品などのエンジンブロック生産を開始した[3][2]

1966年、鈴木は経営が危機に瀕した際に、アメリカでは自動車用アルミホイールの市場が存在することを知って、製造に着手する[1]アルミ鋳造技術を生かせることからの判断だった。試作品が評価されて1967年に受注が決まり、市場開拓に成功した[1]

1970年、鈴木は工場への仕入れ・販売を目的とした商社機能会社、鈴興を設立した[4]

1988年、遠州軽合金は社名をエンケイに変更した。

1990年に死去。その後は長男が代表取締役を継ぎ、妻や次男は鈴興の代表取締役を務めた。

脚注

  1. ^ a b c d 鈴木健次 - 浜松情報BOOK(2021年12月10日閲覧)
  2. ^ a b 【REVSPEED創刊30周年記念企画】世界に誇る日本のチューニング『ENKEI』編”. REV SPEED (2021年1月6日). 2021年12月10日閲覧。
  3. ^ a b 自動車ホイールの50年の変革〜エンケイホイールの歩み”. CarMe (2018年3月27日). 2021年12月10日閲覧。
  4. ^ ごあいさつ”. 鈴興. 2023年9月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木建次のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木建次」の関連用語

鈴木建次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木建次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木建次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS