鈴木康明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木康明の意味・解説 

鈴木康明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 03:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鈴木 康明
生誕 神奈川県
研究分野 臨床心理学
研究機関 東京福祉大学
出身校 筑波大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

鈴木 康明(すずき やすあき、1956年昭和31年) - )は、日本臨床心理学者博士(臨床心理学)東京福祉大学心理学部教授、悲嘆学研究所所長[1]、日本カウンセリング学会認定カウンセラー会理事[2]、特定非営利活動法人全国自死遺族総合支援センター副代表[3]。専門は臨床心理学、Death Education (死の準備教育[4]

経歴

1956年(昭和31年)、神奈川県に生まれる[5]早稲田大学教育学部および第二文学部美術専修を卒業[6]。神奈川県立高等学校教諭を経て、1991年筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修士課程を修了[5]東京外国語大学留学生日本語教育センター助教授、国士舘大学文学部教授を経て、2008年より東京福祉大学心理学部教授[1]2015年博士(臨床心理学)(東京福祉大学)。

おもな著書

単著

  • 『生と死から学ぶ デス・スタディーズ入門』、北大路書房、1999年 ISBN 4-7628-2163-2
  • 『共感的態度の形成 ホームヘルパーのための心理教育 基礎編』、川島書店、1998年 ISBN 4-7610-0644-7

共著

編著

  • 『はじめて学ぶ心理学』、北樹出版、2006年 ISBN 4-7793-0064-9
  • 『生徒指導・進路指導・教育相談テキスト』、北大路書房、2005年 ISBN 4-7628-2433-X

監修

  • 『いのちの本 1 「いのち」について考えよう!』、学研、2001年 ISBN 4-05-201401-4
  • 『いのちの本 2 「生と死」について考えよう!』、学研、2001年 ISBN 4-05-201402-2

脚注

  1. ^ a b 研究所について”. 悲嘆学研究所. 2017年8月27日閲覧。
  2. ^ 認定カウンセラー会次期役員および監事”. 認定カウンセラー会. 2017年8月27日閲覧。
  3. ^ 運営体制”. 特定非営利活動法人全国自死遺族総合支援センター. 2017年8月27日閲覧。
  4. ^ 群馬県研究者データベース”. 群馬県企画部新エネルギー推進課. 2017年8月27日閲覧。
  5. ^ a b 鈴木康明『生と死から学ぶ デス・スタディーズ入門』北大路書房、1999年。
  6. ^ https://griefstudies.com/about

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木康明」の関連用語

鈴木康明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木康明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木康明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS