鈴懸の木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 鈴懸の木の意味・解説 

すずかけ‐の‐き【鈴懸の木】

読み方:すずかけのき

スズカケノキ科落葉高木街路樹多く用いられ樹皮大きくはげて白と淡緑色のまだらになる。切れ込みがあって大きい。4月ごろ、黄緑色雌花雄花をつける。秋には丸い実が鈴をかけたようにつく。アジア西部原産で、日本明治末に渡来。《 花=春

スズカケノキ科双子葉植物総称。1属10種が北半球分布アメリカスズカケノキなど。プラタナス


鈴懸の木

作者高樹のぶ子

収載図書の影
出版社新潮社
刊行年月1998.6

収載図書の影
出版社新潮社
刊行年月2000.10
シリーズ名新潮文庫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴懸の木」の関連用語

鈴懸の木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴懸の木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS