鈍し鉄線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 21:29 UTC 版)
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年4月)
|
鈍し鉄線(なましてっせん)とは、加熱した後に徐々に冷やす焼きなましを施工することによって得られる比較的柔らかい鉄線。鈍し番線、単に番線とも呼ばれる。
主な用途
太さによって用途が異なる。数値が大きいほど細い。
工具
施工時に用いる工具
- ボルトカッタ - 切断に用いる。
- ラチェットレンチ#建設用ラチェットレンチ - シノ付きのもの。シノを用いて番線を締め付ける。
- ハッカー (hooker) - 鉄筋を結束するのに用いる。
関連項目
外部リンク
- 鈍し鉄線のページへのリンク