金木銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金木銀行の意味・解説 

金木銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 14:28 UTC 版)

株式会社金木銀行(かなぎぎんこう)は、かつて青森県北津軽郡金木村(現・五所川原市)に存在した金融機関である。1938年8月、第五十九銀行に買収されるまで事実上津島家の個人銀行として存続した[1]

歴史

はじめは、「津島商行」と呼ばれる小規模な金貨し機関にすぎなかった[1]1897年明治30年)7月、津島家は資本金1万円の「合資会社金木銀行」を設立した[1]1919年大正8年)、「株式会社金木銀行」に改称。1938年昭和13年)8月、第五十九銀行に買収された。

『日本全国諸会社役員録 明治33年』によると資本金は「2万円」[2]、『日本全国諸会社役員録 第25回』によると「5万円」[3]、『日本全国諸会社役員録 第38回』によると「25万円」である[4]

役員

『日本全国諸会社役員録 明治33年』

『日本全国諸会社役員録 第25回』

  • 頭取・津島源右衛門[3]
  • 取締役・高橋彌左衛門、蛯名元太郎、野呂寅太郎、津島忠次郎[3]

『日本全国諸会社役員録 第38回』

脚注

  1. ^ a b c 『若き日の太宰治』30頁。
  2. ^ a b c d e 『日本全国諸会社役員録 明治33年』青森県376頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年11月19日閲覧。
  3. ^ a b c 『日本全国諸会社役員録 第25回』青森県 下編616頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年11月21日閲覧。
  4. ^ a b c d 『日本全国諸会社役員録 第38回』青森県 下編297頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年11月21日閲覧。

参考文献

  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治33年』商業興信所1893-1911年。
  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 第25回』商業興信所、1917年。
  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 第38回』商業興信所、1930年。
  • 相馬正一『若き日の太宰治』筑摩書房、1968年。
  • 秋山耿太郎、福島義雄『津島家の人びと』筑摩書房、2000年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金木銀行」の関連用語

金木銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金木銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金木銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS