金川層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金川層の意味・解説 

金川層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 02:15 UTC 版)

金川層
読み方 かなかわそう
英称 Kanakawa Formation
地質時代 後期三畳紀カーニアン
分布 岡山県岡山市北区御津金川周辺
岩相 泥岩砂岩
産出化石 二枚貝腕足動物
テンプレートを表示

金川層(かなかわそう[1])は、岡山県岡山市北区御津金川周辺に分布する[2]砂岩泥岩で構成された堆積岩地層[3]上部三畳系カーニアン階であり[4]下部三畳系の大野層やペルム系の舞鶴層群とともに舞鶴帯を構成する[3]化石としては二枚貝が多産し、稀に腕足動物が産出する[4]

金川層は下部から順に黒色泥質頁岩層、青灰色砂岩、黒色泥質頁岩層に三分される[4]。砂岩は石英斜長石正長石に富んだ淘汰の良いアルコース質の中砂あるいは粗砂を主体とする[4]。頁岩の層理はやや不明瞭である[4]

化石は上部の頁岩層のうち基底に近い層準のみから産出しており、福井県西部に分布する難波江層群のものに類似する化石群集が得られている[4]。産出した具体的な分類群は、中澤・清水 (1962)によれば以下の通りである[4]。これらの中では特にModiolus属未定種が多産し、またSchafhautlia nakazawaiも普通に見られる[4]

  • 二枚貝類(軟体動物
    • Modiolus sp.
    • Schafhautlia nakazawai
    • Halobia sp.
    • Bakevellia cf. saekii
    • Palaeopharus maizurensis
  • 腕足動物

出典

  1. ^ 岡山県の地層”. TrekGEO. 2025年1月31日閲覧。
  2. ^ 中澤 et al. (2008), p. 2.
  3. ^ a b 鈴木 et al. (2009), p. 141.
  4. ^ a b c d e f g h 中沢 & 清水 (1962), p. 662.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金川層のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

金川層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金川層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金川層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS