金奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 奉行 > 金奉行の意味・解説 

かね‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【金奉行】

読み方:かねぶぎょう

江戸幕府諸大名家の職名金庫管理出納つかさどる役で、幕府では勘定奉行配下属したきんぶぎょう


きん‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【金奉行】

読み方:きんぶぎょう

かねぶぎょう(金奉行)


金奉行

読み方:カネブギョウ(kanebugyou)

江戸幕府職名幕府金蔵管理などを管掌正保4年設置


金奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/13 13:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

金奉行(かねぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。江戸に置かれたものと、大坂城内の金蔵を管理した大坂金奉行(おおさかかねぶぎょう)があった。

江戸

幕府金庫の出納経理を役目とした。当初は躑躅之間詰だったが、後に焼火之間詰となる。元方・払方の二部に分かれ、それぞれ収納と支払いを担当。定員は各4名から7名。金銀出納奉行諸国金銀奉行とも呼ばれた。

創設は正保3年(1646年)正月だが[1]慶長18年(1613年)には杉原忠左衛門親俊が金銀出納の奉行に、元和4年(1618年)に松風権右衛門が金奉行に補任されたという記録がある[2]元禄2年(1689年)正月に勘定奉行支配となり[1]、同年5月に役料100俵[1]享保18年(1733年)5月に役高200俵と定められる[1]

配下に金同心がおり、明和3年(1766年)3月に守衛役の金蔵番同心20人も下僚として付属した。金同心は30俵3人扶持で、定員22人から23人。同心元締め(3人から6人)は役高のほかに役料5両が支給された。

文政3年(1820年)7月、元方・払方は統合されて一局となる。

大坂

大坂定番の配下で、大坂城内の金蔵の管理・出納を掌った。定員は元文5年(1740年)に本役・仮役が各2名ずつと定められる[1]。配下に同心が各15人つけられた。200俵高の者による持高勤めで、合力米(役料)80石が支給された[1]。大坂に在勤し、赴任の際には金1枚と時服2領が与えられた。

寛永16年(1639年)に創設されたという記録があるが[1]、寛永2年(1625年)に深津弥五衛門正吉と今村伝右衛門正信の2人がこの職に補任されたという記述もある[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『吏徴』より。
  2. ^ a b 徳川実紀』より。

参考文献




金奉行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金奉行」の関連用語

金奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS