金問題の序盤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 03:51 UTC 版)
△持ち駒 残り駒全部 ▲持ち駒 香図2-B △持ち駒 残り駒全部 ▲持ち駒 なし図2-C △持ち駒 残り駒全部 ▲持ち駒 角図2-D 図2-Aから▲9六金△8四玉▲8七香で合駒がきかないように見えるが、△8六飛(図2-B)という合駒がある。▲同香は△7五玉と逃げられるため、▲8五金△同飛▲同香△同玉▲8六飛△7五玉▲5六飛△8四玉▲8九香と進み、これに対し△8五角(図2-C)と合駒し▲同香△同玉と進む。ここまでの16手が金問題の一般的な序盤の攻防である。 図2-Aは、▲9六金△8四玉▲8七香△8六飛(図2-B)▲8五金△同飛▲同香△同玉▲8六飛△7五玉▲5六飛△8四玉▲8九香△8五角(図2-C)▲同香△同玉▲9六馬(図2-D)△7五玉▲5三角△6四飛▲8六馬△8四玉▲6二角成△同飛▲9六桂まで、25手詰めである。この手順だけ見ると6二の桂馬は単なる質駒に見えるが、この桂馬がないと17手目▲9六馬(図2-D)の代わりに▲8六馬とする別の詰み手順がある。
※この「金問題の序盤」の解説は、「大道詰将棋」の解説の一部です。
「金問題の序盤」を含む「大道詰将棋」の記事については、「大道詰将棋」の概要を参照ください。
- 金問題の序盤のページへのリンク