金剛寺_(京都市東山区五軒町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金剛寺_(京都市東山区五軒町)の意味・解説 

金剛寺 (京都市東山区五軒町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 17:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
金剛寺
金剛寺本堂の内部
所在地 京都市東山区三条通白川橋東入る五軒町124
山号 一切経山
宗旨 浄土宗知恩院
寺格 末寺
本尊 阿弥陀如来
創建年 未詳
開山 (伝)慶長7年(1602年)
開基 (伝)岌然
正式名 一切經山金剛寺
法人番号 6130005000084
テンプレートを表示

金剛寺(こんごうじ)は、京都市東山区五軒町にある浄土宗の寺院。総本山は知恩院山号一切経山。天平年間(729 – 749年)に、行基が東岩倉山[1] の一切経谷に開いた阿弥陀堂を起源とする。本尊は阿弥陀如来[2][3][4][5]

歴史

応仁の乱(1467年)で東岩倉山一帯が荒廃し、阿弥陀堂も焼失した。そこで浄財を募って建立した仮堂を粟田惣堂という。

慶長7(1602)年に岌然(きゅうねん)上人が青蓮院門跡の許可を得て五軒町に寺を開いた[2][3][4][5]

暫定文化財

2017年12月27日、京都市から本堂と観音堂が京都府暫定登録文化財の登録を受けた[6]

所在地

  • 〒605-0036 京都市東山区三条通白川橋東入る五軒町124

交通アクセス

脚注

  1. ^ 岩倉も参照
  2. ^ a b 「金剛寺(矢田地蔵)」『全国寺院名鑑』40ページ
  3. ^ a b 「金剛寺」『日本歴史地名大系第二十七巻 京都市の地名』312ページ
  4. ^ a b 「金剛寺」『京都大事典』409ページ
  5. ^ a b 「金剛寺」『京都・山城寺院神社事典』272ページ
  6. ^ 京都府暫定登録文化財 - 京都府教育委員会

参考文献

  • 『全国寺院名鑑』全日本仏教会寺院名鑑刊行会、1969年
  • 『日本歴史地名大系第二十七巻 京都市の地名』平凡社、1979年
  • 『京都大事典』淡交社、1982年
  • 『京都・山城寺院神社事典』平凡社、1997年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金剛寺_(京都市東山区五軒町)」の関連用語

金剛寺_(京都市東山区五軒町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金剛寺_(京都市東山区五軒町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金剛寺 (京都市東山区五軒町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS