金剛寺 (五條市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金剛寺 (五條市)の意味・解説 

金剛寺 (五條市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 01:09 UTC 版)

金剛寺
所在地 奈良県五條市野原西3丁目2−14
位置 北緯34度20分44.60秒 東経135度42分6.91秒 / 北緯34.3457222度 東経135.7019194度 / 34.3457222; 135.7019194
山号 小松山
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 1173年(承安3年)
開基 平重盛
正式名 小松山 福寿院 金剛寺
別称 ボタン寺
札所等 関西花の寺二十五霊場23番
西国薬師四十九霊場第9番
公式サイト 金剛寺
法人番号 8150005006771
テンプレートを表示

金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗の寺院である。ボタン寺として知られている。関西花の寺二十五霊場23番、西国薬師四十九霊場第9番札所である。

縁起

金剛寺は1173年(承安3年)、平重盛により創建された。江戸時代初期から野原城主の畠山義春の菩提寺として復興し、奈良朝の末期、 光仁天皇の皇后、井上内親王(いがみないしんのう)と その子の他戸親王(おさべしんのう)の怨霊を祀る宮寺として さらには仁和寺直末の中本寺として栄えた。1822年(文政5年)当時の本常和尚が薬の原料としてボタンを植えたのがきっかけとして、ボタン寺として親しまれ、 毎年4月下旬から5月上旬にかけてボタン祭りが開催される。期間中、境内の吉野川を借景とする 約2,000平方メートルのボタン園では100種類1,500株のボタンが咲く。また、秋には、キクが咲き、小菊まつりが開催される。

行事

  • 1月28日 - 三宝荒神供
  • 2月3日 - 星まつり
  • 3月18日 - 彼岸千部会
  • 4月下旬 ~ 5月上旬 - ぼたん祭
  • 10月25日 ~ 11月10日 - 菊薬師と小菊まつり
  • 11月3日 - 菊薬師会式
  • 12月31日 - 除夜の鐘

文化財

伽藍

  • 本堂 - 江戸時代元禄期に再建され、昭和後期に大修理された。
  • 観音堂 - 1897年(明治30年)、当時の唐招提寺長老、大森覚明大僧正によって再建された。鴟尾(しび)には「唐招提寺金堂之模造」と印されている。 明治初期の神仏分離の時、天満宮・御霊宮より十一面観音、准胝観音を持ちかえり祀っている。
  • 庫裡 - 1691年(元禄4年)に建立され、茅葺の屋根である。大正時代まで唐招提寺長老の隠居の間であり、 弟子育成の場でもあった。
  • 山門 - 「山門に鐘楼あり牡丹寺」とうたわれるように、山門に釣鐘がある。釣鐘は1762年(宝暦12年)、近畿一円より10万人の寄進により造られた。

アクセス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金剛寺 (五條市)」の関連用語

金剛寺 (五條市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金剛寺 (五條市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金剛寺 (五條市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS