金井国之丞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金井国之丞の意味・解説 

金井国之丞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 15:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
金井国之丞
時代 江戸時代後期(幕末
生誕 弘化4年3月11日1847年4月25日[1]
死没 元治2年2月16日1865年3月13日
別名 石井政之丞
戒名 石泉忠誠[2]
官位 従五位
父母 金井市左衛門[2]
テンプレートを表示

金井 国之丞(かない くにのじょう)は、幕末武蔵国出身の志士。天狗党の乱に加わった。

概略

武蔵国榛沢郡大寄村高畑の名主の末子。文武を好み、万延元年(1860年)から同郡出身の儒学者桃井可堂に3年ほど儒学を学ぶ[2]。元治元年(1864年)5月、藤田小四郎田丸稲之衛門ら天狗党の筑波山挙兵に加わり、斥候として取り立てられた[2]。以後水戸藩諸生党や討伐軍を相手に各地を転戦、また募兵を行う[2]。10月、与党の一部が投降して敗色濃厚となると武田耕雲斎を主将として京都へ向かったが、越前新保で金沢藩に投降する。翌年2月、幕府軍によって敦賀で武田・藤田らが処刑されると、続けて同志ともども処刑された。一族の連座を恐れ、石井政之丞と改名しての死だった[2]明治24年(1891年靖国神社合祀。大正元年(1912年贈位[2][3]

登場作品

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 『幕末維新大人名事典(上)』(新人物往来社、2010年)p.385
  2. ^ a b c d e f g 「贈位内申書」金井国之丞(国立公文書館行政文書)
  3. ^ 田尻 1975.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金井国之丞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金井国之丞」の関連用語

金井国之丞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金井国之丞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金井国之丞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS