野球狂の詩_平成編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 漫画作品 や > 野球狂の詩_平成編の意味・解説 

野球狂の詩 平成編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 14:15 UTC 版)

野球狂の詩 平成編』(やきゅうきょうのうた へいせいへん)は、水島新司作の漫画。1997年から2000年まで講談社ミスターマガジン」に連載された。「ミスターマガジン」の休刊により連載終了。単行本は全3巻。

1972年-1976年に「週刊少年マガジン」・「月刊少年マガジン」に掲載されていた『野球狂の詩』の続編に当たる。

ストーリー

  • 東京メッツが日本一になって数十年経った1997年から1999年にかけて物語が描かれる。
  • 新たなキャラクターが少しだけ登場している。
  • セントラル・リーグは10球団で構成されている[1]。既存球団以外に、東京メッツ、大阪ガメッツ、および「高知」の球団が描写されている[2]。なお、続編にあたる『新・野球狂の詩』ではセントラル・リーグは8球団となっている[3]

主な登場人物

東京メッツ

岩田鉄五郎
メッツ監督。現在でも、ピッチャーとして登板することもある。
五利
メッツ所属の元監督。役職名は描かれないが、岩田との名コンビは継続されており、助監督的な役割を果たしている。
水原勇気
メッツコーチ。岩田同様、ピッチャーでも登板することもある。ドリームボールは健在。
国立珠美
かつての名スラッガー国立玉一郎の娘。水原勇気に続く女性投手で、メッツのストッパー。指の間を切る手術を行い、ドリームボールを投げられるようになる。
青田心太郎
期待の新人投手。当初はガメッツの監督・火浦のファンだった。岩田鉄五郎を嫌っていたが、水原の説得もありメッツへ入団。

大阪ガメッツ

火浦健
元メッツのエース。現在は大阪ガメッツの監督。
岩田武司
岩田鉄五郎の孫。ガメッツの投手兼外野手のスラッガー。

関連項目

注釈・出典

  1. ^ 単行本1巻、P.62、
  2. ^ 単行本2巻、P.63、P.64
  3. ^ 続編・単行本、P.38




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野球狂の詩_平成編」の関連用語

野球狂の詩_平成編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野球狂の詩_平成編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野球狂の詩 平成編 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS