里甲制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > システム > 制度 > 里甲制の意味・解説 

里甲制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 03:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

里甲制(りこうせい)は中国代から代にかけて実施されていた政治制度。110戸を1グループとし、その中で裕福な10戸を長とし、納税・労役の管理に当たらせた。

概要

を追い落とし、明を立てた太祖朱元璋1381年洪武14年)に全国に賦役黄冊を作る事を命じた。これは戸籍簿と租税台帳を合わせた物である。

賦役黄冊を元に、全国の民衆を110戸を1グループとし、その中で裕福な者1(里長戸)に対し、それ以外10戸(甲首戸)を合わせ、11戸を納税・労役の最小単位とした。110戸を里、11戸を甲と呼んだので、この制度は里甲制と呼ばれる。この里の中の収税・治安維持などの公的業務(正役)を甲が1年毎に持ち回りで行い、10年で一回りとなる。

この制度は朱元璋の理想とした重農主義を実現しようとするものだったが、明中期以降には経済が発達し、郷紳・豪商・富農への土地の集中と都市への移住が進んだためにこの制度は立ち行かなくなった。これに代わり1580年万暦8年)に宰相張居正一条鞭法を施行した。 清も当初は里甲制を採用したが、ほどなく地丁銀制に変わった。

関連項目





里甲制と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から里甲制を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から里甲制を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から里甲制 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「里甲制」の関連用語

里甲制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



里甲制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの里甲制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS