配置車両の車体に表記される略号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 04:39 UTC 版)
「山形新幹線車両センター」の記事における「配置車両の車体に表記される略号」の解説
旅客車 - 「幹カタ」…新幹線統括本部を意味する「幹」と山形を意味する「カタ」から構成される。新幹線統括本部発足までは「仙カタ」となっていた。また、1988年(昭和63年)に山形県内の路線(羽越本線と米坂線萩生以西は今も変わっていない)が当時の東北地域本社へ管轄移管される前は秋田鉄道管理局→秋田支社に所属していたため、略号は「秋カタ」となっていた。車両配置は1989年度に一度なくなっていた。 機関車 - 「山」…山形を意味する「山」から構成される。
※この「配置車両の車体に表記される略号」の解説は、「山形新幹線車両センター」の解説の一部です。
「配置車両の車体に表記される略号」を含む「山形新幹線車両センター」の記事については、「山形新幹線車両センター」の概要を参照ください。
- 配置車両の車体に表記される略号のページへのリンク