郷福寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 郷福寺の意味・解説 

郷福寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 20:12 UTC 版)

郷福寺
所在地 長野県塩尻市広丘郷原786
位置 北緯36度08分05.0秒 東経137度56分15.9秒 / 北緯36.134722度 東経137.937750度 / 36.134722; 137.937750座標: 北緯36度08分05.0秒 東経137度56分15.9秒 / 北緯36.134722度 東経137.937750度 / 36.134722; 137.937750
山号 桔梗山
宗派 高野山真言宗
本尊 大日如来
中興年 慶長17年(1612年)
札所等 信州筑摩三十三カ所観音霊場第26番札所
法人番号 7100005006851
郷福寺
郷福寺 (長野県)
テンプレートを表示

郷福寺(きょうふくじ)は、長野県塩尻市にある高野山真言宗の寺院。山号は桔梗山。本尊は大日如来

概要

善光寺街道郷原宿にあり、創建は不詳。慶長17年(1612年)に憲快法印により中興された。現在の堂宇は文政4年(1821年)の宿場大火後に再建された。本堂は嘉永7年(1854年)木曽の大工斎藤常吉の手になり、その師である立川和四郎富昌が上棟式に使用した木槌が所蔵されている。本堂前には安永4年(1775)に詠まれた松尾芭蕉の句碑がある。表門は明治維新後に中山道贄川宿本陣千村家から移設された。境内には明治13年(1880年)6月25日の明治天皇巡幸を記念した「明治天皇駐駅記念碑」(長野県知事大村清一揮毫)や「明治天皇郷原御膳水碑」が立つ[1]

境内

本堂

交通アクセス

脚注

  1. ^ 打越孝明 『明治天皇の聖蹟を歩く 東日本編』, KADOKAWA, 2022年 p.193

参考文献

  • 『塩尻市誌 第3巻 近代・現代』
  • 『信州筑摩三十三カ所観音霊場案内』(2000年 信州筑摩三十三カ所観音会)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  郷福寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郷福寺」の関連用語

郷福寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郷福寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郷福寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS