郷士年寄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 郷士年寄の意味・解説 

(郷士年寄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 07:48 UTC 版)

(あつかい)は、江戸時代薩摩藩における地方職制の1つ。外城制における上位の責任者であった。

概要

郷の規模によって2名から8名が任ぜられ、外城の麓に設けられた地頭仮屋にて開かれた合議によって決定を行った。外城制における郷の最高責任者は地頭であったが、寛永年間以後は鹿児島城に詰める例になっていたため、噯が在地における責任者とされ、横目・組頭とともに三役と称された。噯は郷中の有力者による世襲が多く、「噯家」と称されて地域内で権勢をふるった。なお、天明2年(1782年)から慶応元年(1865年)までは郷士年寄と称された。廃藩置県後に戸長制度に切り替えられた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  郷士年寄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郷士年寄」の関連用語

郷士年寄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郷士年寄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの噯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS